Google Analytics 4
GA4の導入・移行、運用サポート
旧Goole Analytics(ユニバーサルアナリティクス・UA)からGA4への移行や移行後の設定調査、GA4を有効に活用するための運用をサポート
-自動移行された場合も再設定が必要-
GA4移行パッケージ(GA4の基本的な移行設定)
UAからGA4への移行スケジュール

GA4に正しく移行しておかないと・・・
〇2023年7月以降のアクセス解析データが取得できなくなる
(アクセス解析の計測自体が行われない)
〇期限までに移行しておかないとデータ取得期間にブランクができる
〇2024年1月からUAの全機能が使用できなくなる
〇GA4の設定を終え、使い方に慣れておかないと分析ができなくなる
GA4移行時のポイント

閲覧したいデータが基本的なアクセス情報だけであっても再設定が必要

GA4で取得できるデータ内容や名称を理解した上で再設計した方がよい

UAとGA4のデータは単純比較しにくいため、昨対などの分析が単純ではない
※GA4のデータ保管期間は基本的には1年4ヶ月のため、昨対などの分析で使用していく場合、GCP(Google Cloud Platform)を使ったデータ保管設定も必要になります。
GA4移行・再設定作業の内容
現状調査
現在設定されている
Google Analyticsの状態と、
移行に問題がないかを確認
基本設定
運用法をヒアリングさせていただき、
最低限必要なデータを収集できるように
GA4の基本的な内容を設定
設定確認
必要なデータが取得でき表示されるか、
GA4やSearch Consoleの
設定確認を実施
GA4への移行でよく困っていること
Webサイトを運用してもらっている会社にGA4の設定は完了したと言われたが、どこからどのように見ればいいか、本当に設定が正しく完了しているかわからない
「このプロパティでは2023年7月1日をもってデータの処理が停止されます」という文言と共にタイマーが表示されているがどのようにすればいいかわからない
「直帰率」の項目が復活したと聞いているが、標準レポートでは表示さてていない(「探索」で設定する必要がある)
Google広告でGA4を設定したアカウントを削除してしまった場合、設定したはずのGA4管理画面にアクセスできなくなることがある
どの設定が本物でどれをGA4に再設定すればいいのか、再設定されているのかがわかりにくい
サーチコンソールとの連携が正しく行えていないか、設定を忘れている可能性がある
GA4はクロスドメイン設定をしなくてもサブドメインも同一アカウント内で一緒に計測される
基本的なアクセス解析を自社内で完結するための
GA4運用サポート(内製化支援)
GA4に移行するタイミングはこれまでのアクセス解析の手法を見直すよい機会です。また、GA4になるとデータの蓄積期間が原則1年4ヶ月になるため、GCP(Google Cloud Platform)を利用したデータ蓄積の仕組みも整えることをおすすめします。
これまでUAの分析で用いてきた評価指標のKPIはKGIに対して適切かどうか、GA4で同様の数値を取得するにはどのようにすればいいかなど、Google Analyticsの運用法を再設計、再設定するための実装作業と運用面の内製化支援をいたします。
サポートパッケージ
GA4に移行してみたけれど・・・
ベーシック
- マーケティングゴールに向けて計測すべきデータを選定し、GA4で解析できるように設定
- KPIの確認と再設計
- 計測内容の設計
- 計測の設定
- 分析法のレクチャー
- Q&A
- ※これからGA4を設定する場合もこのサービスを活用できます。
もっと簡単にデータを見たい・・・
スタンダード
- GAを用いたマーケティングタスクをより効率的に実施するためのツールを設定
- ベーシックの内容
- レポート様式の要件定義
- Looker Studioの設定
- 使用法のレクチャー
- ビッグクエリ基本設定(オプション)
- ※Looker Studioの設定のみでも実施可能です。
GA4をもっと活用したい・・・
グロース
- GA4と合わせて既存オウンドメディアの改良や新規開発を実施
- スタンダードの内容
- マーケhチングの現状調査
- コンテンツ企画・制作
- 広告企画・出稿
- コンテンツマーケティング運用
- ※現状のアクセス解析と調査からでも実施可能です。
GA4に関する疑問点やお困りごとなどがあれば、お気軽にお問い合わせください。
Digital Communication ReBranding
デジタルコミュニケーションリブランディング
コーポレートサイトや製品サイト、オンラインショップといった顧客とのデジタルコミュニケーションの重要な接点をリブランディングの視点で改良。